お久しぶりの中日劇場!
そして、お久しぶりの月組!
ご縁がなくて、昨年の月組の演目をどちらも観ていない私です。
芝居は、再演希望の多かった80年代後半の柴田作品。
まだ宝塚ファンじゃなかったもので、初演は観ていません。
原作漫画も、少女マンガスキーなのですが、これは未読。
予備知識は「和製オスカル」&「風吹、私を抱け~っ!!」(最後のキメセリフ)だけで劇場に行きました。
・・・えっと、きりやん、オトコなんですけど???
男として育てられた紫子ですが、今は女に戻っている、という状態から話がはじまるのですが、全く女には見えません!(ドキッパリ)
最近の餓爺演出のオスカルが、めっさ女らし(くてキモチ悪)いというのに。
ここまで、キッパリ男演出する大野くんに拍手・・・したいんだけど、本当にいいのか、ソレって???
話の内容は、再演希望出されるだけあって、面白い。
腰元たちの説明コーラスで話をすすめるあたりが、ちょっと古いつくりなんだけど、まぁ娘役の活躍の場と思えばOK。
・・・しかし、トップ娘役はこれ、かなり気の毒な役回りだな~。
ショーは、昨年末のアサコさん退団公演のショー「Heat on Beat!」。
これまた初演未見で感想を書くのも申し訳ないのだが。
娘役トップ不在のショーで、まりもにはまたまた気の毒でしたが、内容は良かったです。
イチオシは「椅子の場面」ですね。
妖しげなクラブ?にトップ男役が紛れ込み、女たちに翻弄された揚句に、2番手と対決、追い出されるって、ある意味宝塚の定番のショー場面ですが、月娘ちゃんたちの色気がすごかったなぁ~。
特にほとんどすみれコード破りのみっぽうの振りはすごすぎw。
隣が父娘連れ(娘は妊娠中)だったのですが、突然お父さんが世間話をしはじめて、ウケました。
お茶の間で家族みんなでドラマ見てたら、いきなりのえっち展開で焦る・・・みたいな状態(爆)。
まぁ、中日だとあまり宝塚見慣れてない方もいらっしゃいますしね。
「清く正しく美しく」ですけど、実はあまり「清く」ない場面も多いんですよ(微笑)。
中日ビルのイメージガール?を、退団したばかりのあひがやっていて、やたらと白いスカート姿のポスターが目に付きました。
そういえば、名古屋が地元でしたっけ?
第二の人生に幸多かれと祈ります。
そして、お久しぶりの月組!
ご縁がなくて、昨年の月組の演目をどちらも観ていない私です。
芝居は、再演希望の多かった80年代後半の柴田作品。
まだ宝塚ファンじゃなかったもので、初演は観ていません。
原作漫画も、少女マンガスキーなのですが、これは未読。
予備知識は「和製オスカル」&「風吹、私を抱け~っ!!」(最後のキメセリフ)だけで劇場に行きました。
・・・えっと、きりやん、オトコなんですけど???
男として育てられた紫子ですが、今は女に戻っている、という状態から話がはじまるのですが、全く女には見えません!(ドキッパリ)
最近の餓爺演出のオスカルが、めっさ女らし(くてキモチ悪)いというのに。
ここまで、キッパリ男演出する大野くんに拍手・・・したいんだけど、本当にいいのか、ソレって???
話の内容は、再演希望出されるだけあって、面白い。
腰元たちの説明コーラスで話をすすめるあたりが、ちょっと古いつくりなんだけど、まぁ娘役の活躍の場と思えばOK。
・・・しかし、トップ娘役はこれ、かなり気の毒な役回りだな~。
ショーは、昨年末のアサコさん退団公演のショー「Heat on Beat!」。
これまた初演未見で感想を書くのも申し訳ないのだが。
娘役トップ不在のショーで、まりもにはまたまた気の毒でしたが、内容は良かったです。
イチオシは「椅子の場面」ですね。
妖しげなクラブ?にトップ男役が紛れ込み、女たちに翻弄された揚句に、2番手と対決、追い出されるって、ある意味宝塚の定番のショー場面ですが、月娘ちゃんたちの色気がすごかったなぁ~。
特にほとんどすみれコード破りのみっぽうの振りはすごすぎw。
隣が父娘連れ(娘は妊娠中)だったのですが、突然お父さんが世間話をしはじめて、ウケました。
お茶の間で家族みんなでドラマ見てたら、いきなりのえっち展開で焦る・・・みたいな状態(爆)。
まぁ、中日だとあまり宝塚見慣れてない方もいらっしゃいますしね。
「清く正しく美しく」ですけど、実はあまり「清く」ない場面も多いんですよ(微笑)。
中日ビルのイメージガール?を、退団したばかりのあひがやっていて、やたらと白いスカート姿のポスターが目に付きました。
そういえば、名古屋が地元でしたっけ?
第二の人生に幸多かれと祈ります。
コメント