衝撃の発表

2008年5月30日 宝塚全般
って、いつもだけどさ。
久々に混乱したな〜、この発表には。

「宝塚歌劇95周年の2009年より、宝塚大劇場・東京宝塚劇場公演を年間10興行に変更し、席種区分・座席料金の一部を見直します。〜95周年の記念すべき第一作は、韓国歴史ドラマ『太王四神記』を舞台化!〜」(公式より)

どこから、ツッコんだら良いのやら。

○「宝塚歌劇95周年」という枕詞に深い意味があるのか、ないのか?とりあえず記念スキーだからね、歌劇団。

○年間10興行に変更
ってことは、つまり、ムラも東京も約1ヶ月公演ってことですね。
私が宝塚を見始めた頃、東京は1ヶ月公演でした。(しかも休演日は1日だけ)なので、ちょっと都合があわなかったり、すごいチケ難だとその公演は見られなかった。あの感覚に戻る・・・のかなぁ?
もともと1ヶ月半に延ばしたのって、制作費を抑えるためと聞いたことがあったんだけど、年間興行数増やすと、当然制作費は増えますよね。なるべく増やさないようにするためには・・・再演、つか続演をするってこと?
なんか、これは始まってみないと感覚がつかめないなぁ。

○席種区分・座席料金の一部を見直し
えーと・・・、この感覚はよーく分かるぞ、ゴラァ!!
<ムラ>
SS席10000円⇒11000円
これは、いいですよ。どうせ、めったに座れないんだし。7列まで延びているけど、まぁ同じようなもんだ。
で、0列がなくなるんじゃなくて、0列を1列カウントするってことですね。
S席7500円⇒8000円
うーん。これまでのS席はいいけどさ、A席だった22-25列ってかなり舞台遠いよ〜。ちょっとムカつくな。
A席5500円据え置き
2FS席の両端ブロックが、A席になったのはメデタイ!SS席などより、よっぽどここで見たことのある私としては、何故もっと早くにしてくれなかったのかと(笑)。
B席3500円据え置き
2F10列からB!!やった、ウェルカーム!!(貧乏人)

<東京>
SS席10000円⇒11000円
これもムラと同じく了解。しかも2FSSがなくなったのなら、なおさらOK。こちらも7列まで延びているけど・・・ま、そんな席めったに座れないから(ry
S席8000円⇒8500円
うーん、うーん(苦悩)。これは、財布直撃なので、結構イタイ。だって、1FA席が全て、S席になるんですよ〜。
まぁ、常々あそこはコストパフォーマンスの良い席だと思っていたが、くそぅ。
A席5500円据え置き
ゴラァ!!ムラと同じく、東京も2FS席の両端ブロックはA席にすべきだと思うの!!
B席3500円据え置き
ゴラァ!!ムラと同じく、東京も2F10列からB席にすべきだと思うの!!

そして、謎の友会割引。
「宝塚大劇場、東京宝塚劇場で上演する公演の平日2回公演日の2回目公演を対象に、「宝塚友の会」会員先行販売でS席、A席、B席をご購入の場合には、座席料金を各500円割引いたします。」(公式より)
微妙にケチくさいと思うのは私だけ?
あと、このチケが会に提出されて、会から出る時にはやはり定価に化けるのか???(余計な心配)

○太王四神記舞台化
えー、なんか上のニュースのインパクトが強くて、韓流にあまり(というか全然)興味のない私としては、申し訳ないがなんと反応してよいやら???
とりあえず、小池修一郎演出ということで、花組ファンの皆様には「アーメン」と申し上げておいたほうがよろしいか?

コメント